営業中
大塚・巣鴨│マンション型
本日出勤7名
T.152 (B)
小柄でスレンダーな美熟女
プロフィール
過酷な暑さで
心身のバランスが 乱れてはいませんか?
セロトニンは
別名 幸せホルモンと呼ばれる 脳内ホルモンで
ノルアドレナリン(神経の興奮) や
ドーパミン(快感の増幅) と ともに
感情、精神、睡眠 など
人間の大切な機能に 深く関係する
3大神経伝達物質のひとつです
脳は 緊張やストレスを感じると セロトニンを分泌し
ノルアドレナリンや ドーパミンの働きを制御して
自律神経のバランスを 整えようとします
ストレスが溜まっているときに
ゆっくりと お風呂に入ったり
リラックス効果のある ストレッチなどで癒されるのは
セロトニンが増えて ノルアドレナリンが減少するからです
でも
ストレスや疲労が溜まると
セロトニンの分泌量が減って
その働きが 制限されてしまいますので
セロトニンを増やさないといけませんね
セロトニンは 脳内で作られます
その材料として
必須アミノ酸である トリプトファンが必要となるのですが
残念ながら トリプトファンは 体内で生成できないので
食べ物から摂りましょう
摂取したトリプトファンは
日中 脳内で セロトニンに変化し
夜になると 睡眠を促す メラトニンに変化します
なので
トリプトファンが不足すると
不眠症や 睡眠の質の低下を引き起こす原因となります
また
トリプトファンは
糖質、たんぱく質、脂質 を
代謝&分解する上で必要なビタミン(ナイアシン)も 合成します
トリプトファンが 多く含まれている食材は
おもに
豆腐、納豆、味噌、醤油 などの 大豆製品
チーズ、牛乳、ヨーグルト などの 乳製品
また
お米などの 穀類
その他
胡麻、ピーナッツ、卵、バナナ にも含まれています
お肉やお魚にも トリプトファンは 多く含まれているのですが
動物性たんぱく質に含まれる BCAA という アミノ酸が
トリプトファンを 脳へ取り込みにくくするので
植物性たんぱく質から摂ることを オススメします
ただし
動物性たんぱく質も
炭水化物(穀類、いも類、果物) など と ビタミンB6 を 一緒に摂ると
血糖が上昇して BCAAが 筋肉に作用するので
脳内でのトリプトファンの合成が 促進されるそうです
つまり
バランスよく 主食&主菜&副菜 といった食事で
必要とされるトリプトファンは 摂取できるということです
ビタミンB6は
鮭、鯖、秋刀魚 などの魚類
鶏のむね肉、ささみ などの 脂身が少ない部位
その他の肉類、酒粕、抹茶、胡麻 などに 多く含まれています
トリプトファンの摂取量の目安は
体重1kgあたり 2mg程度 だそうですので
ご自分の体重から 必要な摂取量が わかりますよね
参考までに
おもな食品中の トリプトファン含有量(可食部100gあたり)
白米 82mg、玄米 94mg、パスタ(乾麺) 140mg、そば(乾麺) 170mg
鮭 250mg、かつお 310mg、まぐろ赤身 270mg
豚ロース 280mg、鶏むね肉 270mg
木綿豆腐 98mg、豆乳 53mg
オススメの食材は バナナ だそうです
トリプトファンの含有量は
100g中 15mgで それほど 多くはないですが
セロトニンに必要な
トリプトファン、ビタミンB6、炭水化物 を含んでいるので
効率的に セロトニンをつくることができるそうです
また
イライラしやすいときや
睡眠不足のときなどに オススメな食材だそうですよ
ただし
カロリーは高いので 夜ではなく 日中に摂るようにしましょうね
バナナ+牛乳 なら さらに効果的だそうです
が
わたくしは バナナが苦手 💦
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
2025年06月(2) |
2025年05月(2) |
2025年04月(2) |
2025年03月(5) |